こんなにたくさんある!生理のトラブル治療法

治療の種類と特徴

医師の話が分かりやすくなる治療の基礎知識

治療を決定する前には、医師がそれぞれの治療法について丁寧に分かりやすく説明してくれます。とはいっても、聞きなれない言葉が次々に出てくるとなかなか理解しにくいもの。薬や手術についてほんの少し予習をして言葉の意味だけでも知っておくと、説明がぐんと理解しやすくなります。ここでは、薬や手術で代表的な治療の種類と特徴をあげています。自分の目的に合っている、興味があると思った治療法があれば、積極的に医師に相談してみましょう。

 

 

薬・手術・経過観察

女性ホルモン薬

卵胞ホルモンエストロゲン)と黄体ホルモンプロゲステロン)の2種類の女性ホルモンが含まれています。排卵を抑えるとともに、子宮内膜が厚くならないようにして痛みの原因となる物質(プロスタグランジン)の産生を抑え、生理痛のほか、腰痛、頭痛などを改善します。

鎮痛薬

痛みの元になるプロスタグランジンの産生を抑えて生理痛等の痛みを和らげます。生理痛がひどく、日常生活に支障が出るような時には服用するほうがよいでしょう。市販薬もありますが、体質によってアレルギー反応がでる場合もあるので注意しましょう。

抗不安薬

月経前症候群(PMS)などでイライラ感や不安感の精神症状が強く現れた場合は、抗不安薬、抗うつ薬が処方されることもあります。精神状態を安定させます。

漢方薬

からだのバランスを整えて、体質を改善することで自然治癒力を高め、生理のトラブルを解消していきます。時間をかけて治療する方法ですが、速効性のある漢方薬もあります。

手術の治療

 

症状が重い場合や、不妊の原因になっている場合などは手術を検討します。

 

保存的手術

子宮内膜症などで、病巣だけをとりのぞく手術。妊娠の可能性は残りますが、再発の可能性も残ります。

準根治手術

子宮内膜症などで、子宮と病巣のある卵巣だけをとりのぞく手術。妊娠の可能性はなくなり、再発の可能性は残ります。

根治手術

子宮内膜症などで、子宮と卵巣をすべてとりのぞく手術。妊娠の可能性はなくなりますが、再発もありません。更年期のような症状が出る場合があります。

子宮筋腫核出術

子宮筋腫などで、筋腫のみをとりのぞく術。妊娠の可能性は残りますが、再発の可能性も残ります。

子宮全摘術

子宮筋腫などで、筋腫を子宮ごととりのぞく手術。妊娠の可能性はなくなりますが、再発もありません。

経過観察

 

子宮筋腫などで特につらい症状がない場合は、治療をせずに経過観察をすることがあります。
その場合は、生理のトラブルを軽くするセルフケアや、生活習慣の改善などを行いながら定期検査を受けます。