カラダのリズムを整え、女性らしさと健康を守ってくれる

女性とホルモンバランス

女性ホルモンが28日間のリズムを作る

女性のカラダは、毎月、妊娠に備えて準備をします。準備を整え、妊娠を待ち、妊娠しなかったらそれまでの妊娠準備の環境を解除し、また次の準備にかかる。この一連の周期が生理です。
このサイクルには2種類の女性ホルモン、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が深く関わっています。

 

女性ホルモンは健康にも深い関わりがある

生理や妊娠だけでなく、それにまつわるカラダの不調、お肌のトラブル、ココロの不快症状まで、実はかなり女性ホルモンの影響を受けています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)は、コレステロールの増加を抑えたり、皮膚のみずみずしさを維持したり、骨にカルシウムを蓄積させて骨を丈夫にするといった働きもしています。その分泌は思春期に始まり、更年期には減少します。

子宮の構造
女性ホルモンの分泌量変化(画像)

女性ホルモンの分泌量変化

出典:講談社「子宮、卵巣の病気と治し方」(P35)