子宮筋層にできる良性の腫瘍

子宮筋腫

子宮筋腫って、どんな病気なの?

子宮筋腫とは、子宮筋層にできるこぶのような良性の腫瘍のこと。腫瘍というと悪性腫瘍(がん)を想像しがちですが、それとは異なるものです。子宮の壁は、一番外側が漿膜、次に筋層、内側が粘膜(内膜)でできています。子宮筋腫は、この三層のどこにできるか、どの方向に発育するかによって症状が違ってきます。いろいろな種類、大きさの筋腫が複数個できることが多く、筋腫が大きくなるにつれて子宮が巨大化します。

子宮腺筋症

子宮筋腫の種類

子宮筋腫の種類
出典: 主婦の友社 「月経痛と月経困難症」(P55)

子宮筋腫の症状は?

小さなものでは自覚症状がないこともありますが、実際には成人女性の4人に1人が持っているといわれています。
筋腫が大きくなるにつれて、過多月経の症状が出てきます。レバーのような血の固まりが混じって出てくるのが特徴です。また、生理期間が長引くことや、不正出血が見られることもあります。生理痛もひどくなります。出血のために貧血になると、息切れ、めまい、倦怠感などの症状を伴うようになります。
さらに筋腫が巨大化すると周囲の臓器を圧迫し、下腹部痛、腰痛、排尿障害、便秘などの症状が出てきます。筋腫のタイプによっては不妊や流産の原因になることもあります。気になる症状があれば放置せず、婦人科を受診しましょう。

子宮筋腫の治療方法は?

特につらい症状がなく、筋腫がまだ小さい場合には治療をせずに様子をみます(経過観察)。一般的に、軽い症状の場合は薬物療法がとられます。鎮痛薬や造血薬などを利用する対症療法と、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌を抑えるホルモン療法があります。
手術療法には、筋腫のみを取り除く子宮筋腫核出術と、筋腫を子宮ごと取り除く子宮全摘出術があります。
薬物療法や子宮筋腫核出術では再発の可能性も残りますが、妊娠することは可能です。その人の年齢、症状の程度、出産の希望、病巣の範囲などに合わせて治療法が選ばれます。