生理痛がひどくて、日常生活に支障をきたす

生理中の症状から見る病気【月経困難症】

月経困難症とは?

生理痛がひどくて起きていられないようになり、学校や仕事に行けなくなったり、日常生活に支障をきたしたりする場合を月経困難症といいます。おもな症状は、生理中の下腹部痛、腰痛、背中の痛み、頭痛、吐き気など。便秘や下痢、寒気や発熱、貧血を伴うことや、生理の量や期間に異常を感じる場合もあります。月経困難症には、機能性と器質性の2種類があり、病気が原因の場合もあるので、生理痛などの症状がある人は婦人科で相談することをおすすめします。

子宮内膜症

 

機能性月経困難症

子宮収縮による月経困難症~

 

特に原因となる病気がないものを機能性月経困難症といいます。この生理痛は子宮の収縮が強く起こるために感じるもので、生理の始まった日に感じることが多いようです。特に十代の若い女性に多く、歳を重ねると弱くなっていくのが特徴です。生理の出血量が多い生理の初日から2日目に特に強い生理痛がみられます。

 

器質性月経困難症

特定の病気による月経困難症~

 

生理痛が長く続く場合や、生理後まで続く場合は、子宮に何らかの病気がある可能性が高くなります。また、急に生理痛が起こるようになった場合も注意が必要です。多くは20代以上で起こり、加齢とともに強まっていく傾向があります。
器質性月経困難症を引き起こす三大疾患は、子宮内膜症子宮筋腫子宮腺筋症です。まれに、子宮や卵管、卵巣の感染症である骨盤腹膜炎により症状が出ることもありますが、この場合は生理に関係なく腹痛などが起こります。また、子宮筋腫は、生理に関係なく痛みを起こすこともあります。

月経困難症を招く三大疾患の特徴

 子宮内膜症子宮筋腫子宮腺筋症
発症時期20~40代30代以降に多い40代以降に多い
放置すると卵巣のう胞や腹膜癒着を起こしやすい腫瘍の増大や貧血の進行がみられやすい。ときに変性する。閉経後は縮小する貧血の進行。特に生理中の耐えがたい痛みの進行、子宮の腫大
痛みの特徴生理痛、性交痛、腰痛生理痛、下腹部痛、腰痛強い生理痛、腰痛
その他の症状不妊になりやすい過多月経、貧血過多月経、貧血

出典:主婦の友社「月経痛と月経困難症」(P42)

自分がどこにいるか知るためにも婦人科で診察を受けましょう。

月経困難症イメージ図